MENU

本町三丁目小説

OHIOの物語

アメリカ・オハイオ州の片田舎に暮らす青年ライアンは、大学を卒業したばかりの22歳。

初めての海外旅行として日本を訪れることに決めた。

日本文化に憧れを抱いていた彼は、大都会の東京ではなく、静かな地方都市を選び、東京駅から新幹線で45分の群馬県高崎市を訪れた。

高崎市での旅はライアンにとって新鮮そのものだった。

ローカル線の電車やアントニン・レーモンドが設計した音楽センター、小さな神社の静けさが、彼の故郷にはない魅力でいっぱいだった。

ある夜、ホテル近くを歩いていると、ネオンが輝くスナックの看板を見つけた。

「ファイナル美樹」という名前が気になり、思い切ってドアを開けることにした。

カランコロンと鳴るドアベルの音とともに、ライアンが店内に入ると、明るい照明の下でカウンターに座る数人の常連客たちが一斉に振り返った。

奥では、艶やかなワンピースを着たママが微笑んでいる。

彼女はライアンを見るなり、優しい声で「あら、いらっしゃい」と挨拶した。

「こんばんは。えっと、一人です」とカタコトの日本語で伝えると、ママがすぐに「どうぞ、こちらに座って」とカウンターの席を勧めた。

ライアンはぎこちなく腰を下ろし、メニューを手渡された。

「芋焼酎をお湯わりでください」と頼むと、周囲の常連客たちは興味津々に彼を観察し始めた。

「どっから来たの?」と常連の一人が尋ねる。

ライアンは笑顔で、「アメリカのオハイオ州から来ました」と答えた。

だが、その言葉がカウンター越しのママと客たちにはうまく伝わらなかったようだった。

「はっ?『おはよう』?」
「いやいや、『おー!ハイ!ハロー!』って言ったんだよ!」
常連客たちは面白がって声をあげた。

ライアンは少し混乱しながらも、なんとなくニュアンスを察し、笑って「そう、おはようでも、おー!ハイでもいいです!」と日本語と英語を交えて答えた。

その瞬間、場は笑いに包まれた。

「よし、あんたは今日から『おはよう』だ!」と、ひとりの年配の男性が言い、周囲も「いいねえ、それ」と賛同する。

ライアンは「おはよう」というニックネームをもらい、すっかり場の雰囲気に溶け込んでいった。

スナックでは地元ならではのカラオケ文化があり、ママの勧めでライアンもマイクを握ることに。

英語の歌もあったが、常連たちは日本の歌をリクエストした。

ライアンは少し照れながらも、宇多田ヒカルの「First Love」を歌い上げた。その頑張る姿に、店内は大盛り上がり。

その夜、スナックを出るころには、ライアンはすっかりアメリカからの「おはよう」として地元のアイドルのような存在になっていた。

帰り際、ママが笑顔で言った。

「またいつでも来てね、おはようくん!」

翌日からもライアンは「おはよう」として高崎の街を散策するたびに、地元の人々から声をかけられるようになった。

短い旅だったが、ライアンにとって群馬の思い出は何よりも温かいものであり、異国での心のふれあいを教えてくれるものとなった。

彼が再び高崎を訪れる日、彼を「おはよう」と呼ぶ声は、きっとどこかで響いていることだろう。

※この物語はフィクションです。お酒を片手に楽しんでいただけたら幸いです。登場する人物・団体・名称等は架空であり、実在のものとは深い関係はございません。